実は2022年3月からユニセフのマンスリープログラムに申し込んでいます。
世界のコロナウィルス流行に加えてウクライナの子供の惨状を知り、何か私にもできないかと思ったのがきっかけです。
真っ先に浮かんだのはユニセフ。
毎月の振り込みはハードルが高いと思っていましたが、意外に気軽にできるらしい!と聞き今回調べてみることにしました。
ユニセフ寄付のマンスリープログラム
寄付先としてのユニセフ

ユニセフは貧困や戦乱により厳しい環境にいる子供とその母親の支援を行う国連の組織です。
そのユニセフを継続支援するマンスリーサポートの活動は、公益財団法人である日本ユニセフ協会が行っています。
日本ユニセフ協会が行う募金の活動は国連ユニセフと繋がり、子どもたちのために働いている組織に届けられて医薬品や飲み水、食品を購入するために使われます。
マンスリーサポートプログラムとは

- 毎月定額を寄付する
- 金額は月1,000から
- いつでも終了できる
- 終了日を指定することもできる
金額が自由に設定できる事と終了日を指定できる事が最終的に決め手になって、今回始めてみることにしました!
引き落としはクレジットor預金口座が選べて、インターネット上ですべての手続きが完了出来ます。
申し込み後ユニセフのボトルが届いた!

なーんと!
マンスリープログラムの申込者には希望でオリジナルグッズが用意されています。
オシャレで素敵!
私も申し込んだ2週間後に
ポストに届きました。

ボトル目当てで申し込んでもいいくらい素敵なのですが(笑)、このボトルの本当の目的は広報だと感じています。
ボトルが多くの目に触れることでユニセフの輪が大きく広がる。
小さなおしゃれボトルには大きな使命があるのだと思って毎日しっかり使っています。

寄付金控除も受けられるので安心
また寄付金の優遇措置もあり、所得控除か税額控除が選べるんですって♪

いずれの控除の場合も、確定申告を手続きすればOK!
勤務先の年末調整には寄付金控除がふくまれていないことだけ注意して下さい♪
毎月2000円3年間に
設定しました!
※予め支援期間を決めたい時は
申込後に以下に連絡をします。
0120-88-1052(月〜金 9時〜18時)
webbokin@unicef.or.jpでも受付可能。
寄付や社会貢献という価値観

ちなみにユニセフにも国連ユニセフと日本ユニセフがあって、今回私が加入したのは日本ユニセフの方です。
もちろん2つの団体には繋がりがありどちらも根本的には同じ理念ですが、日本ユニセフの場合は募金額の中には今回のボトルのような広報資金も含まれているようです。
それを邪道と思うか必要と思うかは個人の解釈になるのでしょうが、広報経験者の私にとっては「広報は普及のために必要不可欠な手段である」ことが深く理解できます。
同じく興味を持たれた方は是非!一度ユニセフのHPを覗いてみてはいかがでしょうか。