副業でブログをはじめてみたい!
趣味のことをブログでまとめてみたい!
お店でホームページやブログが必要になった!
WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思ったけれど…
サーバーやドメインの契約、
一体どれを選んだらいいの!?
そんな風にお困りの超初心者さんはいらっしゃいませんか?
レンタルサーバーもドメイン取得サイトもたくさん種類があり過ぎて、選ぶのが大変。
始める前に挫折しそうになりますよね…
でも!
それが、エックスサーバーのクイックスタートです。
WordPressの(ワードプレス)ブログの始め方には色々な方法がありますが、初心者にとってはどれも「難しい設定」で苦戦しがち。
でも【エックスサーバー・クイックスタート】を使えば、超初心者でも自分一人でWordPress(ワードプレス)を始めるところまで完了できます。
最初はPC用語さえ知らなかった私ですが、しっかり自分で立ち上げることが出来ました!
迷っている方はぜひ【エックスサーバー】で始めてみませんか?
ブログ開始で何が大変?

WordPress(ワードプレス)でブログを開始するには、まずは3つの工程が必要ですが、これを選ぶのが大変です!
- サーバーを選んで、契約する
- ドメインを選んで、契約する
- WordPress(ワードプレス)を開設する
これらをクリアして、初めてブログの形を作ることが出来ます。
ブログには無料ブログと有料ブログがありますが、簡単に説明すると、
●無料ブログは型が決まっているマンション的なイメージ
例えば賃貸マンションのように間取り(型)が決まっているが、文の内容や写真は自由にすることが出来る
●独自ドメインはなんでも全部自由に作れる持ち家的なイメージ
例えば「住宅」の形態であれば、ド派手なお城でも、洋服ショップでも、学校でも自分の意志で自由に作ることができる
- サーバーは土地
- ドメインは住所
- ワードプレスは家
- テーマはハウスメーカー

…という感じです。
だから、サーバーやドメインは「自分が何を求めるか」を基準にして選ぶと失敗がありません。
- 接続が安定している
- 容量が大きい
- セキュリティが安心
- 月々の費用が安い
- 大手なので使いやすい
などに注目して選びましょう。
「サーバー」「ドメイン」の契約先に入金・登録して初めて、次のWordPress(ワードプレス)を開設することが出来ます。
ちなみにWordPress(ワードプレス)は無料で使うことが出来ます。
エックスサーバー「クイックスタート」の良さ

先ほどの例えで言うと、ブログという建物を建てるためには、土地を選んで、住所を決めて、家を建てる契約を結んで、支払いをすることが必要です。
でも初めて家を建てる場合、
- どこの土地がいいのか(レンタルサーバー)?
- どんな地名に住みたいのか(独自ドメイン)?
わからないことが多いですよね。
そんな場合は多くの人が実績のある大きな不動産に行きます。
実績も歴史もある店舗なら、気を付けたいポイントや見るべき箇所など丁寧な説明をしてくれますし、値段も適性だからです。
それと同じで、ブログ作成の時もやはり大手が安心です。
オススメのエックスサーバーは、大手企業なので、とにかくサービスが素晴らしい!
正直難しいことはわからない私ですが、Googleのシステム変換の時などはエックスサーバーのパネル操作をポチるだけで対応できています。
【エックスサーバー】はレンタルサーバーの企業ですが、ドメイン名が取得できる【エックスドメイン】も一緒に運営しています。
ですから同じ運営会社内なので、まとめて【エックスサーバー・クイックスタート】がサーバー契約・ドメイン取得・WordPress契約・支払いが一緒に出来るのは本当に便利です!
エックスサーバーの申し込み方法

まずは、お申し込みのボタンから入ったら『10日間無料お試し』申し込みをしてください。
10日間頑張ってみたけど、自分はブログに向いてなかった…ということもあるかもしれませんが、エックスサーバーなら期間中は無料解約できるので安心です!

次はWordPressクイックスタートの□に
を入れて進みます。その後はガイドに沿って、名前などを入力していけばOKです。
説明もわかりやすいし、なにより大手で安心ですよ♪
キャンペーン期間中には、サーバーレンタルで独自ドメインが永久無料で付いてくることも!
HPをチェックして、お得に利用してください♪
まとめ
独自ドメインブログを始めるには
- サーバーを契約する
- ドメインを契約する
- WordPress(ワードプレス)を開設する
が必要。
でも『エックスサーバー・クイックスタート』なら
サーバー・ドメイン・WordPress・契約支払いが一括処理できる!
エックスサーバーは価格も適性で良心的です。
業界一の低価格ではありませんが、初心者は何よりも使いやすさを優先させることをおススメします。
是非参考にしてみて下さい!