片付けをしていると、捨てるかどうか迷うことってありませんか?
それは基準が曖昧だからなんです。
実はそんな悩みを解決する方法があるんです。
そてが「3つの捨て基準」。以来、私は一切迷いがなくなりました。
たった3つのルールだからわかりやすい。
たった3つのルールなのに真理をついている。
本当に魔法みたいなルールが「3つの捨て基準」なんです!
目標は『物を減らして快適に暮らすこと』
「ウチ、なんか雑然としている…」
そこそこキレイなんだけど、胸張る程には至らない。
どーも雑然とした雰囲気が拭いきれない我が家。
「同じ時間を過ごすなら、美しい部屋で過ごしたい!」
そう強く思ったのが断捨離開始のきっかけです。
いろいろ望みはあるけれど、まずは『物を減らして快適に暮らす』ことに目標を定めました。
色々買ったり変えたりするのはその後にすると決めました。
そのために自分で決めたルールは3つ!
1.今使わないものは処分
2.収納場所に入らないものは処分
3.使いにくさを感じたら処分
この3つだけを基準にして断捨離をしたら、びっくりするくらい迷いなく進めることができるようになりました。
つまり、処分するものが見分けられるようになって、慣れるに従ってスピードもあがっていったというわけです。
3つの捨てルール
今使わないものは処分
処分するかどうか迷うものは人によって傾向があるのですが、あなたはどうでしょうか?
いつか痩せたら着よう
下の子が大きくなったら使わせよう
ヒマが出来たら使おう
この「いつか〇〇したら使おう」という思考が、私の場合は大きな迷いになっていました。
でも『物を減らして快適に暮らしたい』に目標を決めた今は、もし/いつか/タラレバ→はバッサリ処分することにしました。
考えてみれば、「今」使わないものを将来使う可能性はほぼ無いんですよね。この先もっと便利な物が必ず出来るのですから、骨董的価値のあるモノ以外必要ないと思い知りました。
今ちゃんと使っているモノ、必ず使うと決まっているモノ以外は処分の基準でOKです。
収納場所に入らない分は処分
残念ながら、収納場所には限りがあります。だからストックも、思い出の品も、決めた分量以内で収納することに決めました。
収納サイズを決める
基本的に収納用品の後付けはしないことにしました。つまり、収納が足りないからと買ったラックや棚は要らない!の考え方です。
子供のもので取っておきたい思い出の品も、自分自身の趣味の品も、個人所有の物はボックス各1個と決めたらそれ以上は保存しません。
何を保存するかは本人が決め、洋服なら季節の変わり目に、思い出ボックスなら3月の年度末に見直しをしています。
洋服も適正枚数を持つように見直しをして、基本子どものおさがりストックは無しにしました。着倒せる枚数にすれば、本人の代で処分できるからです。
ストック場所は使う場所の近くに
ママのコートが子供部屋にあったり、子どもの絵本が夫婦のベッドルームにあったり。基本的なことですが、ストック場所は使う場所の近くにあるか点検しました。
やはりシンプルに使いやすいですし、在庫が把握しやすいというメリットがあります。
過剰なストックはやめる
もしもに備えてたくさんストックしたくなりますが、買い置きは各1個にしました。
安いからの大量買いは封じて「必要だから買う」スタイルにして、一番もったいない”使いきれずに捨てる”を無くすように気をつけています。
使いにくさを感じたら処分
なにか使いにくい要素があると自然と手を伸ばさなくなりませんか?
大き過ぎるマグカップ、書きにくいペン、首周りが合わないニットなど、使おうと思えば使えるけど最近使う頻度が減ったもの…意外に周りにあるような気がします。
そういうモノは結局使わなくなりますし、何よりイライラしながら使い続けるのは精神衛生上ヨロシクない。とっとと手放すに限ります。
私はすぐに手放したい派なので(笑)、セカンドストリートなどの店舗買取に持って行くことが多いです。出張買い取りもあるのでオススメですよ!
まとめ
こんまり流のお片付けも断捨離も、基本は「不要なものを捨て必要なものを選ぶ」ことにあります。
何度も片付け法を試すうちに、自分は捨てるのが苦手なんじゃなくて、捨てる基準が曖昧だったんだと気がつきました。
基準がしっかりあれば選別に迷いが無くなるので、サクサク断捨離が進むんですよね。
そして大事なのは定期的に所持品を見直して、暮らしも持ち物も新陳代謝させながら「必要なものを必要な分だけ持つ」身の丈に合った生活をすることかなと思います。
1.今使わないものは処分
2.収納場所に入らない分は処分
3.使いにくさを感じたら処分